BLOGブログ
浦和でヨガクラスを行うクラスのブログをご覧ください
浦和でヨガクラスを行っているクラスの最新情報をご覧ください
浦和姿勢改善Labではヨガクラス等の利用をご検討されている方に、手軽に最新の情報を得ていただけるように、ブログで最新のお知らせを公開しております。ブログでは、営業やサービスに関する内容を中心に、ほかにも様々な情報がご覧になれますので、初めてサービスを利用される方にも役立てていただけます。
生徒様に信頼を感じながらご利用いただけるレッスンを目指し、ブログでは雰囲気が伝わるような記事作りを行うことを心掛けておりますので、浦和でヨガレッスンを行うクラスのブログをぜひご覧ください。
-
ヨガポーズ解説-腕を上げた山のポーズ ウルドヴァ ハスタアーサナ【浦和ヨガスタジオ‐エクリエンス】
2023/09/27腕を上げた山のポーズ ウルドヴァ ハスタアーサナ (Urudhva Hastāsana) ऊर्ध्व हस्तासन ウルドヴァ ヴリクシャサナ (ウルドヴァ ヴリクシャサナ) ऊर्ध्व वृक्षासन 分類: スタンディング/ニュートラル レベル: 初心者 説明 「山のポーズ」から、腕をまっすぐに伸ばし、空に向かって持ち上げます。手のひらは一緒です。首の後ろを圧迫しないように、頭はわずかに後ろに傾いていま... -
ヨガポーズ解説-合掌した山のポーズ タダーサナ【浦和ヨガスタジオ‐エクリエンス】
2023/09/20合掌した山のポーズ タダーサナ (Tāḍāsana) ताडासन プラナマサナ (Praṇāmāsana) प्रणामासन 分類: スタンディング/ニュートラル レベル: 初心者 説明 「山のポーズ」から、手を心臓で合わせて祈りの姿勢にします。視線は前へ。 利点 正しく行う事で姿勢が改善されます。太もも、膝、足首を強化します。お腹やお尻を引き締めます。坐骨神経痛を和らげます... -
ヨガポーズ解説-山のポーズ タダーサナ【浦和ヨガスタジオ‐エクリエンス】
2023/09/13山のポーズ タダーサナ (Tāḍāsana) ताडासन サマスティ (サマスティ) समस्थिति 分類: スタンディング/ニュートラル レベル: 初心者 説明 体は立った姿勢で足を揃えて地面に根を張ります。体の重みは足の四隅に均等にかかります。骨盤が曲がっている状態です。胸郭が持ち上がります。首は背骨の自然な延長であり、顎は胸骨に向かってわずかに引き込まれています。肩は後ろか... -
ヨガポーズ解説-縫いぐるみ人形のポーズ ウッタナーサナ【浦和ヨガスタジオ‐エクリエンス】
2023/09/06縫いぐるみ人形のポーズ ウッタナーサナ (Uttānāsana) उत्तानासन 分類: 立位・前屈 レベル: 中級 説明 立って前屈した状態から、手を足首の後ろに置きます。体重をつま先に向かってわずかに前方に移動し、肘をふくらはぎの横または後ろに抱き寄せて、さらに深く折り続けます。大腿四頭筋を鍛えてハムストリングを柔らかくし、手を足首に押し込み、尾骨を上に向けてストレッチを深め... -
ヨガポーズ解説-ゴリラのポーズ パダハスタサナ【浦和ヨガスタジオ‐エクリエンス】
2023/08/30ゴリラのポーズ パダハスタサナ (Pādahastāsana) पादहस्तासन 分類: 立位・前屈 レベル: 中級 説明 両足を平行(約15㎝離す)にして直立した姿勢から始め、太ももの前部を収縮させて膝蓋骨を持ち上げます。脚を完全に真っ直ぐにし、胴体を地球と平行にして、体を股関節のしわから前に曲げます。両手の人差し指と中指を足の親指と人差し指の間に置きます。指と親指を足の親指の... -
ヨガポーズ解説1-前屈して足の親指を持つポーズ【浦和のヨガスタジオ‐エクリエンス】
2023/08/23前屈して足の親指を持つポーズ パダングシュタアーサナ (Pādāṅguṣṭthāsana) पादाङ्गुष्ठासन ●カテゴー 立位前屈 ●難易度 中級 ●利点 脚の後ろを長くし、強化します。 ●説明 まず、足を腰幅に開いて立ちます。背中を長く平らにして腰から前方に曲げ、胴体を太ももの上に折ります。下腹部をへこませて、胸と太ももをつなげるようにしましょう。座骨を高く上げ、膝... -
ヨガポーズ解説-半分の蓮華座での前屈のポーズ アルダ バッダ パドモッタナーサナ【浦和ヨガスタジオ‐エクリエンス】
2023/08/16半分の蓮華座での前屈のポーズ アルダ バッダ パドモッタナーサナ (アルダ バッダ パドモッタナーサナ) 分類: 立位・前屈 レベル: 中級 説明 立った状態で、片足を反対側のもも前にかけ、反対の手で足の親指を縛った「立位の半分の蓮華座」から始めます。バインドを保ったまま、空いている腕を空高く伸ばし、腰から蝶番で地面についた足の上に折り畳みます。手を地面に置き、... -
ヨガポーズ解説-立位前屈ツイスト パリヴリッタ ウッタナーサナ【浦和ヨガスタジオ‐エクリエンス】
2023/08/09立位前屈ツイスト パリヴリッタ ウッタナーサナ (パリヴリッタ ウッタナーサナ) परिवृत्त उत्तानासन 分類: 立ち・ツイスト レベル: 初心者 説明 「半分の前屈-アルダウッタ‐ナーサナ」から始めて、かかととつま先を腰幅ほどに広げます。片方の手を足の真中央、足の少し前に指先または手のひらの上に置きます。必要に応じて、同じ側の脚を軽く曲げます。反対側の腕を空に伸ばし... -
ヨガポーズ解説-肩開きを伴う立位前屈ウッタナーサナ【浦和ヨガスタジオ‐エクリエンス】
2023/08/02肩開きを伴う立位前屈 ウッタナーサナ (Uttānāsana) उत्तानासन 分類: 立位・前屈 レベル: 中級 説明 立った姿勢から、腰のしわで体を折り曲げ、背筋を長くします。首はリラックスし、頭頂部は地面に向きます。足は大地に根付いています。足の指が積極的に上がります。背骨はまっすぐです。胸郭が持ち上がります。胸と太ももはつながっています。仙骨はドッグチルトで空に向か... -
ヨガポーズ解説-半分の立位前屈-アルダ ウッタナーサナ【浦和ヨガスタジオ‐エクリエンス】
2023/07/26半分の立位前屈 アルダ ウッタナーサナ (Ardha Uttānāsana) अर्ध उत्तानासन 分類: 立位・前屈 レベル: 初心者 説明 立った姿勢から、足を地面に根付かせ、つま先を積極的に持ち上げて、上体を半分持ち上げます。背骨はまっすぐです。胸郭が持ち上げられ、太ももに接続されます。首は背骨の自然な延長です。指先は足の指の隣にあります。視線は下向きでやや前方へ。 ... -
ヨガポーズ解説-立位前屈のバランスをとるポーズ/ウッタナーサナ【浦和ヨガスタジオ‐エクリエンス】
2023/07/19立位前屈のバランスをとるポーズ ウッタナーサナ (Uttānāsana) उत्तानासन 分類: 立位・前屈 レベル: 中級 説明 立って前屈した状態から、手を足首の後ろに置きます。体重をつま先に向かってわずかに前方に移動し、肘をふくらはぎの横または後ろに抱き寄せて、さらに深く折り続けます。大腿四頭筋を鍛えてハムストリングを柔らかくし、手を足首に押し込み、尾骨を上... -
ヨガポーズ解説-立って前屈するポーズ/ウッタナーサナ【浦和ヨガスタジオ‐エクリエンス】
2023/07/12立って前屈するポーズ ウッタナーサナ (Uttānāsana) उत्तानासन 分類: 立位前屈 レベル: 初心者 説明 立った姿勢から、腰のしわで体を折り曲げ、背筋を長くします。首はリラックスし、頭頂部は地面に向きます。足は地面に根を張り、つま先を積極的に持ち上げます。背骨はまっすぐです。胸郭が持ち上がります。胸と太ももはつながっています。仙骨はドッグチル... -
-
-
-
ヨガで体が柔らかくなる4つの理由
2023/03/08こんにちは♪ 浦和-北浦和エリアのヨガスタジオ、浦和姿勢改善Lab のTatsuです^^ 今回は、「ヨガで体が柔らかくなる4つの理由」についてお話してゆこうと思います♬ 先に答えを記載しておきます^^ ヨガで体が柔らかくなる4つの理由は下記の通りです。 ①一つのポーズで長くキープするから ②アドバンスドのポーズが沢山あるから ③様々なポーズで一つの筋に対して違った刺激を入れるから ④呼吸に意識を向け... -
ロルフィングで肩こりが治るのか?ロルフィングの効果と理論
2023/03/07こんにちは♪ 埼玉県さいたま市浦和区で活動しているロルファーのTatsuです♬ 今回の記事では、肩こりや首こりなどの不快な症状は「ロルフィングで治るのか」について解説してゆきたいと思います♬ 結論から先にお伝えすると、ロルフィングで肩凝り、首凝りは治ります♬ 頸椎椎間板ヘルニアや椎間関節症と診断を受けた首コリ、肩コリ、肩首の痛みも改善します。 肩コリ、首コリの原因は「筋・筋膜の硬さ」です... -
-
-
浦和でヨガレッスンを通じで皆様の健康をサポートしているクラスでは、ブログからも様々なお知らせを公開しておりますので、すでにサービスを利用されている方も、今後の利用をご検討されている方も、ぜひブログをご覧ください。ブログでは営業やサービスに関する内容を中心に、レッスンを通じて感じたことや日々のちょっとした出来事等、様々な記事を掲載しておりますので、雰囲気を知りたい方にも役立てていただけます。
生徒様に安心してご利用いただけるクラスを目指し、ブログにはクラスからの重要なお知らせを多数掲載しております。生徒様の信頼と満足を大切に考えたサービスの提供に努めておりますので、不調のない健康な状態の身体を目指したい方や姿勢を正して生き生きと過ごしたいという方は、浦和姿勢改善Labのヨガクラスにぜひ一度ご参加ください。