ロルフィングの料金は高い?
こんにちは!
浦和のヨガ&ロルフィングスタジオ
浦和姿勢改善Lab‐エクリエンスのTatsuです^^
今回は「ロルフィング」の料金について書いていこうと思います♪
「ロルフィング」とは筋膜に対するアプローチを特徴とした、10回で姿勢や身体のバランスを整える「身体教育法」です♬
ロルフィングは一般的な整体の料金より高いと思います。
ロルフィング1回のセッションだと、だいたい1万~1万5千円します。
東京で熟練した方の施術は一回3万円です。
アメリカのロサンゼルスには1回400ドル(4万5千円)でロルフィングの1セッションを提供しているところも存在します。
ロルフィングセッションは基本10回行われますので、それらを踏まえると、プログラムを受けるのに、約10万円~40万円になりますね。
僕も最初はクライアント(患者)だったので、ロルフィング10回に15万円支払いました。
ただ、僕は10回終了後、そこにとても大きな価値を感じました。
そして時間が経てばたつほど「ロルフィングを受けておいて良かった」と感じます。
ロルフィングは10回を通して身体に対する学びを深める、いわゆる「お勉強」です。
普通の整体とは違い、クライアントの「身体に対する知識」や「自分で自分の身体をケアする能力」を高めていくのです。受け身だけではなく、クライアント自身がセッションに参加していく点が普通の整体と大きく異なりますね。
料金についても、一般的な整体は5000円くらいでしょうか。
整体を受けると、もちろん一時的に楽になるでしょう。ただ、基本的にまたすぐ痛みや凝りが戻ってくるので、再度整体にお世話になります。
これが整体院のビジネスモデルなんです。つまり、痛みが戻った方が儲かるシステムになっています。痛みや凝りがなくなったらその人は来店しなくなってしまいます。売り上げが落ちるんですね。何回も整体に通う事で、ロルフィングの費用分のお金はすぐにつきます。
ロルフィングは基本的に10回でプログラムが構築されているので、その10回で学び終えることが出来ます。ロルフィングは良くも悪くも、継続的な売り上げを考えていないんです。笑
ロルフィングは、クライアント(患者)様が本当の意味で「身体を良く出来るようになる事」を考えています。
そして、僕自身、ロルフィングを受ける前は、整体と整形外科に通っていました。さきほど僕自身もロルフィングを受ける患者だったと言いましたね。僕の経験を少しシェアしたいと思います。
僕の辛かった症状は左の肩甲骨の内側、背中の痛み、凝りでした。1時間と座っていることが出来ませんでした。1時くらい座ってると、痛みと背中の張り感から気持ち悪さと吐き気が襲ってきて、イライラしてしまっていました。なので車の運転も1時間ごとに休まないと辛くなってきてしまって、長距離運転は本当に嫌でした。運転でなくても、助手席でも同じで、電車も1時間と座ってられませんでした。
そして、そんな背中の痛みを改善させるために、整体や整形外科に通っていました。
僕が通っていた整体は一回50分くらいで6000円でした。基本的に背中を重点的にマッサージしてくれました。一時は良くなるけれども、施術後1時間ほどすると背中の張りが戻ってきていました。それでも整体の先生は「続けてれば良くなるから継続して来てください。」と話していました。僕はその言葉を信じて、先生に言われたまま、週に1回その整体に半年間通いました。1か月で4回。つまり6000円×4回=24,000円×6カ月=14万4千円かった計算ですね。結果、全然良くなりませんでした。
半年やって、ダメだと思い、次は整形外科へ。一回の費用は非常に安かったです。一回500円~2000円ほどです。リハビリだけだと500円で診察を受けたり、お薬をもらうと2000円くらいでした。そこも半年間週1~2のペースで通いました。
いくら通っても背中のマッサージをするばかりで、全然改善しませんでした。そして諦めました。
もう一生この痛みを背負って生きていくしかないのか。と悲しくなっていたところに、僕が勉強面でとてもお世話になっているドクターオブカイロプラクティック(アメリカのカイロプラクティック医師)の先生にロルフィングをお勧めしていだきました。
僕も最初は「ロルフィングって高いな、、、」と思いました。でもよくよく考えてみたら、すでにロルフィング以上の料金を支払っているんですよね。しかも改善も無し。と。
それでも痛みをどうにかしたかった僕は、半信半疑でロルフィング10シリーズをお願いしました。
1~3回目であまり変化は感じず、4~7回目くらいで痛みが軽減してきました。そして10回終了後、痛みの度合いが、最初10段階中10だったとして、2まで軽減していました。(0で痛み無し)
感覚としては、5時間くらい座ってると、背中が張ってきたり、痛みが少し出てくる程度で、日常生活の中での「吐き気」や「気持ち悪さ」は完全に消失していました。
その後、ヨガをインドで始め、痛みが0になりました!!
今でもたまに、長時間同じ姿勢や不良姿勢を続けてると、背中に違和感が現れますが、ロルフィングセッションを通して教わった痛み改善テクニックを実施すると、5分で解消されます♬
整体に通う必要がなくなったので、身体のケアは自分自身で行っています。
ロルフィングを受けてから、冗談抜きに身体がどんどん良くなっていき、ヨガでも今までできなかったポーズがどんどん出来る様になったりと、僕にとってはそのロルフィングに投資した15万円。非常に安かったと今では思います。
(実は日本にいたときにヨガインストラクターの資格は取得していたのですが、全く上達しませんでしたし、身体の向上を一切感じませんでした。そこについては、また別のブログでシェアしていきますね。)
身体は一つのパターンにはまってしまうと、痛みや凝りが出現しやすくなってしまいます。ロルフィングではそのパターンからの脱却方法を学ぶことが出来ます。
それらの理由から、時間が経てばたつほど、ロルフィングを受けておいて良かった。と思うのです。
そして、ロルフィングは料金だけみると高いですが、
例えば、「結果にコミットする某ボディーメイクジム」の料金は30~60万円です。
その「某ボディーメイクジム」は広告費や社員教育、システム作りに莫大なお金をかけているバックグラウンドがあります。
ダイエットや身体を鍛える「パーソナルトレーニング」でも1回1万~2万ほどかかります。
パーソナルトレーニングも3~6カ月で身体を変えるので、週1回、1万円のパーソナルジムに通ったとしても、トータルで12万~24万円かかる計算になりますね。
身体を変えるには、結構な費用がかかってしまうようですね。
もちろんもっと安いところもありますが、安いのには理由があります。
それと同じように高いものにも理由があります。
日常生活を送っているとなかなか見えてきませんが、料金設定の裏にはその人の経験や投資、いままでの努力が含まれています。
僕の場合ですと、「日本の医療国家資格」「海外留学で得た様々な資格取得」「テナントの建設」などへの時間とお金の投資、「プロサッカーチームトレーナー」、「スポーツ整形外科」での経歴などがあります。
ロルフィングの資格自体も、2011年~2020年の間では、アメリカかドイツでないと取得できません。英語力も必須です。僕は1年間の語学留学を行い、その後アメリカで取得しました。
それらには、10年間の努力と2500万円の投資がバックグラウンドとしてあります。
それらを踏まえて、ロルフィングセッションの料金設定を加味していただけると嬉しいです。
確かに、ロルフィングの料金は客観的にみると、めっちゃ高いです。笑
ただ、そこには様々な理由があります。目に見える現象だけでなく、それまでの経歴、信頼、経験、投資などが全て料金に反映されているという事ですね。
結局は自分がどう感じるか。がとても大切ですね。
商品やサービスの裏側まで見る事が出来ると、自然と感謝の念が出てきたりするので、日常満足度が向上しやすいですよ♪
色々なものに「ありがたいなぁ」と感じることが出来る様になります♬
表面しか見えないと、様々な事が「当たり前」になってしまい、「有難み」が失われていってしまいます。
そうなると、自分自身の幸福度が低下します。
僕自身、何事にも「有難み」を感じて生きていける様、身精進してまいります‼
浦和のヨガ&ロルフィングスタジオ
浦和姿勢改善Labエクリエンス
Tatsu
ARCHIVE
CATEGORY
NEW
- ヨガポーズ解説-後屈した鷲の手を伴う三日月のポーズ(ハイランジ) アシュタ チャンドラアーサナ【浦和ヨガスタジオ‐エクリエンス】
- ヨガポーズ解説-鷲の手の三日月のポーズ(ハイランジ) アシュタ チャンドラアーサナ【浦和ヨガスタジオ‐エクリエンス】
- ヨガポーズ解説-合掌した三日月のポーズ(ハイランジ) アシュタ チャンドラアーサナ【浦和ヨガスタジオ‐エクリエンス】
- ヨガポーズ解説-腰に手を当てた三日月のポーズ(ハイランジ) アシュタ チャンドラアーサナ【浦和ヨガスタジオ‐エクリエンス】
- ヨガポーズ解説-上腕三頭筋ストレッチを伴う三日月のポーズ(ハイランジ) アシュタ チャンドラアーサナ【浦和ヨガスタジオ‐エクリエンス】