Rolfing®10シリーズ

ロルフィングをさいたまでお探しの方に

北浦和│浦和のヨガ‐ピラティススタジオ-浦和姿勢改善Laヨガ&ロルフィング‐ロルフィング10シリーズについて

姿勢改善‐ロルフィングが整体などと異なる点は、10回を目処に完了するという事です。ロルフィングはパッケージになっており、1回1回、目的があり、それぞれ学ぶ内容があります。その為、ロルフィング-10(テン)シリーズと言われます。
10回のセッションを通じて施術者がクライアントの全身に触れ、緊張を解放します。重力に対して身体が整っていくようになり、最終的にはクライアントが自然本来の身体の動き方を取り戻すことで、セッションは完了となります♫
「ロルフィング10シリーズ」は各セッションにテーマがあります。表層・深層・統合のセッションに分かれています♪

10シリーズの内容

session1

呼吸の解放

北浦和│浦和のヨガ‐ピラティススタジオ-浦和姿勢改善Laヨガ&ロルフィング‐ロルフィング第1セッション

呼吸の解放と胸、背中に空気を入れる感覚の取得


肩甲帯(肩周り)、肋骨周りと骨盤帯をリリースし、上半身と下半身のバランスを取ります。その事が深い呼吸を生み出し、全身を包んでいる筋膜も呼吸をし始めます。

Session2

足部の安定

北浦和│浦和のヨガ‐ピラティススタジオ-浦和姿勢改善Laヨガ&ロルフィング‐ロルフィング第2セッション

足部の解放と安定性の取得&踵への重心移動感覚の取得


足から下腿にかけてワークし、大地にしっかりと足をつけ、そこで得られた力を背骨へ繋げていきます。

Session3

前後のバランス

北浦和│浦和のヨガ‐ピラティススタジオ-浦和姿勢改善Laヨガ&ロルフィング‐ロルフィング第3セッション

前後バランスの修正と肋骨外側面へ空気を入れる感覚の取得


足から頭までの、からだの外側を整えます。上肢帯、胸郭、骨盤のバランスが取れ、本来あるべき位置に戻ることで、前後のバランスが取れ、全体的なボリュームを生み出します。

Session4 

骨盤の安定

北浦和│浦和のヨガ‐ピラティススタジオ-浦和姿勢改善Laヨガ&ロルフィング‐ロルフィング第4セッション

脚の内側ライン解放と骨盤底、腰部に空気を入れる感覚の取得


骨盤底はからだの中心にある空間(コア)の中で床に当たります。その骨盤底と内転筋をリリースする事で、からだの外(Session3)と内側のバランスが取れ、軸感覚が生まれ始めます。

Session5

力の伝達

北浦和│浦和のヨガ‐ピラティススタジオ-浦和姿勢改善Laヨガ&ロルフィング‐ロルフィング第5セッション

大腰筋の収縮感覚と歩行時の「左右交互回旋」と「足部から頭への運動連鎖」の感覚取得


脚は大腰筋と呼ばれる筋肉からはじまっています。その大腰筋は横隔膜とつながっており、それがリリースされると、脚が横隔膜から生えてくるような感覚になります。よりコアから四肢への力が伝わりやすくなります。

Session6

背骨を通す

北浦和│浦和のヨガ‐ピラティススタジオ-浦和姿勢改善Laヨガ&ロルフィング‐ロルフィング第6セッション

身体の後面ライン解放と骨盤、腰、背中に空気を入れ、自然と姿勢が整う感覚の取得


からだの後面を整えていきます。仙骨が骨盤の一部ではなく、背骨の一部として動き出し、呼吸が背骨を通して全体に広がります。

Session7

頭部の安定

北浦和│浦和のヨガ‐ピラティススタジオ-浦和姿勢改善Laヨガ&ロルフィング‐ロルフィング第7セッション

頸部、頭部の解放と「呼吸を骨盤→腰→背中→頸→頭に通す感覚」の取得
前回までのセッションで、首から下までのバランスが整い、今セッションで首から上部を開放する事で、からだの中心ラインが感じられるようになります。

Session8 

コアの活性

北浦和│浦和のヨガ‐ピラティススタジオ-浦和姿勢改善Laヨガ&ロルフィング‐ロルフィング第8セッション

セッション1~7の効果測定と上半身か下半身に対する修正アプローチ
セッション1~7でどれくらい効果が出ているかを、体験セッションで行った評価を元に再評価します。Session8でどちらを実施すればSession9が効率的に進むかを考え、クライアントの方の状態に合わせて、どちらからはじめるかをご提案させて頂きます

Session9

全ての統合

北浦和│浦和のヨガ‐ピラティススタジオ-浦和姿勢改善Laヨガ&ロルフィング‐ロルフィング第9セッション

セッション8で行わなかった側(上半身か下半身)の修正アプローチ
Session8で行わなかった側(上半身か下半身)にアプローチし、今まで学んできた「呼吸-コア‐姿勢」についての感覚統合を行います

Session10

解放された体

北浦和│浦和のヨガ‐ピラティススタジオ-浦和姿勢改善Laヨガ&ロルフィング‐ロルフィング第10セッション

全身の統合と身体をゆだねる感覚の取得
セッション10は特殊です。身体に優しく触れているだけのテクニックを用いて、今までと違った神経伝達で筋緊張を緩めていきます。このセッション10で身体をゆだねる事を最後に学びます。そして、セッション10終了後、重力に逆らう事のない自然な姿勢、構造的に安定した姿勢、痛みのない美しい姿勢が手に入ります

整体とロルフィングの違い

ロルフィングは"学び"です。

北浦和│浦和のヨガ‐ピラティススタジオ-浦和姿勢改善Laヨガ&ロルフィング‐ロルフィングは学びです

ロルフィングは「姿姿勢と吸と歩行」にフォーカスして、「動きの質」と「微細な感覚」を高めていくものです。
また、ロルフィングは効果的な筋膜リリースセッションによって「戻ってしまう症状」にとても効果的です。
失った感覚、ピースを取り戻し、埋めてあげる事で組織は改善方向へ動き始めます

ロルフィング‐筋膜リリースの生理学的神経機序

北浦和│浦和のヨガ‐ピラティススタジオ-浦和姿勢改善Laヨガ&ロルフィング‐ロルフィングの筋膜リリース生理学

ロルフィングなどの徒手療法(マッサージなど)は筋膜などに存在する固有受容器に対する刺激であり、実際に筋膜の癒着を剥がしたりは不可能と言われています。

固有受容器から脳への信号伝達の質が、動きや姿勢などの質に密接に関与しているので、ロルフィングでは、筋膜を介入口として観ており、脳から筋肉への信号伝達(運動神経系)や"感じ方"(感覚神経系)の質を高める事を一つの目的としています。

固有受容器を活性化させる為には、圧迫刺激、伸張刺激、振動刺激などが有効です。

ロルフィングは動きを一時的に開放すると共に、微細な感覚を再取得してもらうような方法を取ります。その感覚を日常生活に落とし込む事で記憶化され、自然と姿勢改善-痛み改善が起こります

痛みと凝りの原因

原因を発見-理解することが改善への鍵です

北浦和│浦和のヨガ‐ピラティススタジオ-浦和姿勢改善Laヨガ&ロルフィング‐ロルフィングと凝りー/痛みの関係性

・痛みは体からのSOSサインです。
・痛みの要因は筋肉の凝りです。
・筋肉の凝った状態=部分的な酸欠状態/血流量減少状態です。
・凝りには理由があります。
・凝りは脳が自動で行ってくれている「調整」の結果です。

ロルフィングでは、「痛みと凝り‐姿勢の改善」の結果を出します