ロルフィングに対する
よくあるご質問
-
Q
ロルフィングは、どのくらいペースで受ければいいのですか?
A
1回/1~2週のペースがオススメです。間隔を詰めたいときは、2回/1週も可能です。1ヶ月以上間隔が開いてしまう場合には、表層組織フェーズの終了するセッション3か、深部組織フェーズの終了するセッション7で中断しておいて、その後都合がよくなったら再開するようにしましょう。
-
Q
受ける間隔が短い方がいいのですか?
A
受ける間隔が短ければ、短期間にからだが変化しますので、クライアントが変化の大きさを意識し安いという傾向はあるようです。一方、間隔が長ければ、各セッションで受け取る新しいからだのパターンを日常に持ち帰り、しっかり吟味しながら進めていけます。
ロルフィングの目的は、からだの変化を通して自分自身と対話することですから、ゆっくりしたペースで進めていくのもマイナスにはなりません。 お仕事などの都合に合わせて、無理のないペースをご検討ください。 -
Q
最初に10回分の料金を払う必要がありますか?
A
料金は、毎回のセッション終了後に現金でお支払いください。現金一括払いの際は割引が適応されます。途中でのご返金は致しかねますので10シリーズを10回行う事を決めている方のみ一括払いをご利用下さいませ。
-
Q
最初に10回分の予約をするのですか?
A
毎回セッション終了後に次回の予約をすることも、先々の回を数回分予約してしおくことも可能です。決まった曜日の決まった時間に受けたい方は、まとめてご予約いただいた方が良いでしょう。
-
Q
10シリーズの途中で受けるのを止めたいときは?
A
いつでも中止できます。ロルファーと自分との相性は大切です。
できれば、表層フェーズの終了であるセッション3がひとつの区切りになりますので、それまでに検討された方がいいでしょう。
-
Q
お試しで1回だけ受けてみたいのですが?
A
まずは初回体験セッション(¥8,000̟+税)をお試し頂くことをおすすめします。痛み改善セッションでも、ロルフィングでも、初回は同じ内容を行います。症状の要因を細かく評価致します。評価では、身体の柔軟性、イメージ通りに身体を動かす能力、筋緊張の度合い、脳から筋への信号伝達の質、運動連鎖の関連性、整形外科テストなど、細かく身体を診ていきます。それによって、ロルフィングが適応かどうかや、痛みや姿勢改善に必要な期間、あなたにぴったりのエクササイズをお伝えすることが出来ます。そこで信頼関係は築けそうか、安心してセッションを受けられそうか、施術を受ける環境は良好か、などを見ていただけるとよろしいかと思います。
-
Q
ロルフィングでO脚や猫背などのゆがみが治りますか?
A
ロルフィングによって全身の構造的なバランスが整った結果として、O脚や猫背が緩和・解消されるケースは多く見受けられます。しかし、O脚や猫背は、偏ったからだのつかい方で生じる負荷に、からだが適応した結果とも考えられます。一時的に姿勢を矯正しても、従来どおりのからだのつかい方で漫然と過ごしていれば、いつかは元に戻ってしまいます。逆に、ロルフィングで全身のうごきのつながりが緊密になり、効率的で負担の少ない動作ができるようになったならば、それを意識して生活していくことで、自ずから解消の方向へ向かっていきます。
-
Q
ロルフィングで病気や腰痛が治りますか?
A
ロルフィングは、重力との調和により、からだ全体が快適に効率よく機能するようになることが目的です。その過程で、多くの場合、頭痛や肩こり、腰痛など、構造的なアンバランスが原因で起こっていた不快な症状が改善されていきます。また、からだと精神は深く結びついていますから、からだの変化にともなって、気分がほぐれたり、深い解放感を味わったり、精神的な変化を体験する場合もあります。しかし、それらはあくまでからだ全体のバランスの向上によってもたらされるものです。ロルフィングは、特定の症状や疾患を診断、治療したり、精神的な変化を目的にワークをすることはありません。医療機関による治療が必要な場合に、その代替となるものではありませんので、まずしかるべき診療を受けることをお勧めします。ロルフィングは、治療や診療ではなく、からだに新しいバランスとその生かし方を再教育するためのワークです。
-
Q
ロルフィングは誰でも受けられますか?
A
乳幼児からご高齢の方まで、どなたでも受けられます。ただし、ガンなどの悪性腫瘍については、過去5年以内に再発していないことが目安になります。
ロルフィングは全身を活性化させるため、ほかの組織と一緒に、腫瘍も活性化させたり、拡散させてしまう可能性が考えられるからです。 動脈瘤や骨粗鬆症、リューマチ性の関節炎をおもちの方も、注意を要します。
また、現在、精神科の治療を受けられている方や、それに準じた症状のある方、最近治療を受けられた方は、原則としてロルフィングを受けられません(医師の同意があれば可能です)。
そのほかの既往症などについて、不安のある方は、お気軽にメールにてご相談ください。なお、初回当日、ワークを進める上での参考にするため、現在の健康状態に関しての質問をさせていただきます(問診ではありませんので「診断」はいたしません)。
-
Q
妊娠中はロルフィングを受けられますか?
A
受ける間隔が短ければ、短期間にからだが変化しますので、クライアントが変化の大きさを意識し安いという傾向はあるようです。一方、間隔が長ければ、各セッションで受け取る新しいからだのパターンを日常に持ち帰り、しっかり吟味しながら進めていけます。
ロルフィングの目的は、からだの変化を通して自分自身と対話することですから、ゆっくりしたペースで進めていくのもマイナスにはなりません。 お仕事などの都合に合わせて、無理のないペースをご検討ください。 -
Q
10回通う時間がないけれど、部分的な不具合を調整して欲しいときは?
A
1回~数回の痛み改善セッションを受けていただき、時間ができた段階でロルフィング10シリーズを受けることをオススメします。
部分的調整は、ロルフィングの技術を用いますが、セッションの目的や変化の大きさ、持続性という点で10シリーズの代替にはなり得ませんので、ご注意ください。
-
Q
ロルフィングを受けた後の注意点は?
A
からだのバランスが変化していく過程で、いままで感じていなかったからだの違和感や不快感を感じる場合がありますが、一時的なものがほとんどです。セッション後は、隠れていた疲労が表面化して眠さやだるさを感じる方も多いです。そのときは、できるだけ十分な睡眠と休養をとることをオススメします。からだの中の緊張が解放されることで、情緒的な変化を体験する場合もありますが、「変化のためにからだが必要としている一時的な反応だ」と客観的にとらえることで、楽になります。
-
Q
10シリーズ後のバランスの維持はどするの?
A
ロルフィングによる変化は、10セッション終了後も、半年~1年は続くと言われています。セッション中に感覚器を通して受け取った情報をからだが取捨選択して、安定した状態に至るまでには時間がかかるのです。 -
Q
ロルフィングと痛み改善セッションの初回料金は一緒だけど何が違うの?
A
どちらも体験セッション(¥8,000)では同じことを行い、理学療法の身体評価を行い(姿勢評価、歩行評価、関節可動域評価(SFMA)、神経筋協調性評価(NKT、AK)呼吸評価、筋緊張評価ETC...)そのデータを元に施術します。
体験セッションをお受けいただくだけでも、論理的評価から身体の痛みの要因がわかってきます。写真による立位姿勢のビフォーアフターを含めた評価レポートを差し上げます。
また、家で出来るケアの方法やエクササイズ、テーピングの張り方などもお杖致しますので、普通の整体よりも「濃い内容」をご提供できるかと思います。
-
Q
一般的な整体より値段が高い理由が知りたい
A
当店は通常の整体とはバックグラウンドが違います。実は、整体院を開くために医療資格などは必要ありません。2週間セミナーを受講した人がすぐに整体師になることが出来ます。
当店の代表は、より良いサービス提供の為に勉学と経験に投資(借金)をしております。
(医療国家資格(500万)、ロルフィング資格(300万)、その他多数の資格(150万)、海外留学などの経験(200万)、スタジオ建設費1500万)
そのバックグラウンドを観て、料金が高いか安いか見定めていただきたいと思っております。